

能舞台 「千寿殿」
当館は能舞台を備えており、定期的に公演を開催しています。
日本の伝統文化をどうぞお楽しみください。
舞台上で能の楽器演奏も体験できる「体験講座」も随時開催しております。

舞台上で、能舞台や能楽のことを先生に教えていただく「能舞台体験講座」。
能舞台の構造や名前についての説明や、能の楽器演奏も体験いただけます。
【 時 間】 開講日の17:30~約30分
【 料 金】 1,000円(税込)/人
大和屋本店ホームページからご予約の方は、ご招待いたします。
旅行業者様の宿泊プランでも、ご招待特典がございます。
- ご注意 能舞台へお上がりいただくには白足袋が必要です。ご宿泊の方は、ご宿泊部屋にご準備しております。お泊りにならない方は、ご参加時にご準備いたします。
- 日によっては、先生が舞いをされる日もございます。
- ご予約・内容のご確認等は、 お電話でお問い合わせ下さい。089-935-8880
- 「能舞台」及び「中庭見所」ご利用のご案内 記念式典等で「能舞台」及び「中庭見所」のご利用をご検討の方は、ご利用内容等をフロントまでご相談ください。
午前 9時〜12時 |
午後 13時〜17時 |
夜間 18〜21時 |
全日 9時〜21時 |
|
平日 | 24,000円(税別) | 38,000円(税別) | 39,000円(税別) | 90,000円(税別) |
土・日・祝 | 32,000円(税別) | 51,000円(税別) | 52,000円(税別) | 120,000円(税別) |
大和屋本店 社長 奥村敏仁 が舞う
「草紙洗小町 SOUSHIARAIKOMACHI」
その他芸能のご案内
大和屋本店では能の他、「狂言」「伊予漫才」がお楽しみいただけます。

狂言
古川道郎先生による狂言の上演です。能が幽玄の世界を描くなら、狂言が表現するのは「笑いの世界」。風刺の効いた滑稽なストーリーを親しみやすいキャラクターで演じ、人間の本質をつきます。中世庶民の間で流行し、洗練された伝統芸能です。
古川道郎氏 略歴
- 昭和27年
- 松山市に生まれる
- 昭和32年
- 初舞台
- 昭和47年
- 大蔵流狂言家元 大蔵彌太郎(彌右衛門)師に師事
- 昭和53年
- 狂言「釣狐」披き
- 平成8年8月
- 大和屋本店千寿殿舞台披き 狂言「末廣かり」
- 平成10年6月
- 重要無形文化財(総合認定)保持者の団体構成員に認定
- 平成10年
- 狂言「花子」披き

伊予万才
松山が誇る伝統芸能のひとつ、伊予万才。「まんざい」といっても、お笑いの漫才ではありません。数人で一座となり、華やかでテンポよく、それでいてどこか滑稽な踊りです。松山藩主松平定行が、正月の行事として上方から万才太夫を招き、年の始めを祝ったのが伊予万才の始まりとされています。
時間:約20分